lesson
ルーシーダットン
◆宝林寺(ほうりんじ)
舞鶴市字浜211
日曜日 20:00~21:00
火曜日 20:00〜21:00
木曜日 11:00~12:00
◆光明寺(こうみょうじ)
福知山市大江町北有路1759
木曜日 19:30~20:30 ※不定期
呼吸練習から始まり座位、立位と全身を隈なくほぐすポーズから引き締めるポーズまで満載のクラス。
身体のゆがみを整えて正しい姿勢を手に入れましょう。
ルーシーダットンとは…美の国 タイに約2500年前から伝わる健康法です。
お釈迦様の主治医である歴史上初の医師「シヴァカ ゴーマラバット」が系統だてたとされていて名前そのものに意味があります。
"ルーシー"とは「仙人」あるいは「修行に励む行者」
"ダッ"は「伸ばす」「ひっぱる」「正しい状態に整える」
"トン"は「自分」
東南アジア全体にいた仙人や修行僧が修行(瞑想)すなわちヨーガで崩した体調や歪んだ身体を整える為に考案されたものです。ポーズにはそれぞれ「○○の仙人」とユニークな名前が付けられていて想像しやすく、200以上もあるポーズの中にはインド式ヨガに似たものもあるので『タイ式ヨガ』と表現する事がありますが実はヨガとは対照をなすもの。
仙人が自分で自分の体のゆがみを整えた事から自己整体法や仙人体操とも言われています。
自分の身体の不調や状態に合わせてポーズの強度が変えられるので身体の硬い方や運動の苦手な方でも「歪みの矯正」「ストレッチ」「筋力トレーニング」等の効果を複合的に得ることが可能です。
タイ古式マッサージと並び伝統的な健康法として受け継がれてきたルーシーダットン。
人間が本来あるべき姿勢に導く事を目的とし、現代では予防医学や美容健康法として取り上げられています。
呼吸とポーズ
ルーシーダットンの呼吸は胸式と腹式を合わせたもので、鼻からゆっくり息を吸いながらポーズをとり、口をすぼめて細く長く息を吐きながらポーズを解いていきます。
一般的なヨガやストレッチとは逆の呼吸法なので違和感を覚えるかもしれませんが、実は皆さんが赤ちゃんの頃から行っている伸び(あくび)と同じ呼吸法で、人間の体に最も原点的な呼吸法なのです。
ゆっくり、しっかり息を吸うことは新鮮な酸素を血中にたくさん取り込む事ができるので、血行を高める効果があります。その結果、体内各部のエネルギー代謝が活発になり、脂肪を燃焼させたり、疲労を改善させたり、体を温めたりと免疫力を高める効果も期待されます。
また有酸素運動と同じ効果が得られ姿勢を正しく保つ筋肉と連動して体の内側から整える効果、内臓機能向上、代謝アップが期待されます。
呼吸は精神安定の為の深い効果を心身にもたらすと共に自律神経を自分でコントロールできる唯一の手段だと言われています。
ルーシーダットンの呼吸をもとにポーズをとる事で柔軟性を高め、冷えやむくみ、便秘、凝り、ストレス解消など、痩せやすい身体作り健康な身体作りを目指します。
リンパとツボ
タイの伝統医学では、人間の身体には『SEN』センと言われるエネルギーラインが存在していると考えられています。
中国では『経絡』インドでは『ナーディ』と呼ばれるものです。この『SEN』は体内に72000本も張り巡らされており、解剖学的には血液とリンパ液が集中する場所になります。そしてそのライン上には『JU』ジュと言われるポイントがいくつか存在します。中国では『経穴』と呼ばれツボ治療的な効果があると考えられています。
ルーシーダットンの200以上もあるポーズはそのうち10本の『SEN』を重視して考案されたもので、一つのポーズの中に「ひねる」「伸ばす」「アイソメトリック的動作」「スクワット的動作」など4つの代表的な動きが同時に様々な部位を様々な方法で刺激する事が出来るので、少ないポーズであらゆるところに高い効果を得ることが可能です。
ルーシーダットンの独特な呼吸法をもとにポーズを行うことで、普段使えず眠っている筋肉や身体の機能を目覚めさせ体のゆがみを整える効果が期待されます。
※ルーシーダットンのレッスンではポーズによっては『ひめトレ』を使用します。
ひめトレとは
↓
『ひめトレ』って何?
直径4センチ、長さ20センチの柔らかいポールで、骨盤底筋をトレーニングできるツールです。
ルーシーダットンのポーズによっては ひめトレを使うことがあります。
『骨盤底筋』って何?
骨盤内の臓器を下からハンモックのように支えている股間にある筋肉です。意識しにくいうえに鍛えづらく、出産や加齢に伴う筋力の低下によってとても衰えやすい部分です。骨盤底筋が衰えることで子宮、膀胱、直腸、などの臓器が下垂して尿漏れ、便秘、婦人科系の不調を引き起こす原因に...
私たちの体は骨と筋肉で支えられています。骨盤や肋骨に周りを囲まれて内臓は守られているのですが、おなか周りだけは背骨と筋肉だけで内臓が支えられています。このおなか周りの筋肉をインナーユニットといいます。このインナーユニットは、骨盤底筋をはじめ横隔膜、腹横筋、多裂筋と4つの筋肉で構成されています。『ひめトレエクササイズ』ではそのうちの一つである骨盤底筋、胴体の一番底の部分で内臓が下がらないように支えている筋肉へ直接アプローチしていくエクササイズです。
骨盤底筋がしっかり働くと、インナーユニットの横隔膜、腹横筋、多裂筋も一緒に働きだすので、骨盤が正しい位置に戻ります。骨盤が正しい位置に戻ると背骨も本来のナチュラルカーブを取り戻すので姿勢は美しく、更に下がっていた内臓が引き上げられておなかはスッキリ。血流も良くなるので女性特有のトラブルも改善。『ひめトレ』を股間に当てて座るだけでも効果は期待されますが、呼吸に合わせてポーズをとる事で、更に簡単にたくさんの効果が期待されます。
どうやって使うの?
本来なら、できるだけ座面の硬い椅子に『ひめトレ』を縦に置いて、またがる様にその上に座ります。ルーシーダットンのレッスンではあぐらや横座りで使いますが、痛みを感じる方は間にタオルを置いてみます。それでも痛みがある場合は使用を中止します。
『骨盤底筋』を鍛えるとどんなメリットがあるの?
・姿勢が整い肩こり、首コリ改善
・内臓が正しい位置に戻り代謝アップ
・ポッコリおなか改善
・骨盤のゆがみが原因の腰痛が改善
・排尿、排便機能が正常に
・生理痛など婦人科系トラブル改善
・インナーユニットが強化されて体幹の安定 など・・・
『使用上の注意』
身体に痛みがある場合、医師の治療を受けているときや以下のような方は必ず医師と相談の上ご使用ください。
・妊娠中、産後3カ月を経過していない方
・生理中の方は使用を避けましょう。
・心臓に障害がある方、急性疾患のある方、骨粗しょう症の方、臀部 陰部に疾患や傷 かぶれがある方
・骨粗しょう症など骨の弱い方
・神経障害などで痛みを感じにくくなっている方
・安静を必要とされている方や著しく体調がすぐれない時
・10才未満のお子さんにはお勧めしません
・1日に何回乗っても構いませんが、とてもデリケートな部分なので乗りすぎると血流が過剰によくなって頻尿になったり痛みが出たりする場合もあるので1回の使用時間は5分以内にとどめましょう。
ルーシーダットン&ストレッチポール
コア(体幹)をコンディショニング(調整)するクラス。ストレッチポールの上であおむけに寝てリラックス。日常生活で凝り固まった筋肉を緩めていきます。エクササイズで骨格を本来の正しい状態へリセットし、ルーシーダットンの呼吸とポーズで整えていきます。
※ストレッチポールとは…長さ約1m、直径12.5㎝~15㎝のエクササイズツールです。
※まずは体験を!ストレッチポールをお持ちでない方は体験でのみお貸しいたします。お持ちの方はご持参ください。
コア(体幹)とは
私たちの体は骨と筋肉で支えられています。骨盤や肋骨に周りを囲まれて内臓は守られているのですが、おなか周りだけは背骨と筋肉だけで内臓が支えられています。
日常生活で立ったり、座ったり、歩いたりとあらゆる動作の時に使われる部分です。
姿勢を正しく保つ働きをする部分でもあるので、衰えると姿勢が維持できなくなり体の不調につながります。
ストレッチポールの効果
コア(体幹)の衰えは、内臓下垂による内臓機能低下、冷え、便秘など、日常生活の不良姿勢で凝り固まった筋肉は骨格の歪みにもつながり頭痛、肩こり、腰痛による痛みやコリにつながり、更には自律神経の乱れを引き起こし不眠に悩まされたりと様々な不調が起きやすくなります。
そんな身体の状態を、短時間で自分で簡単にリセットできるのがストレッチポールです。
ストレッチポールの上に寝て、リラックスするだけで自分の身体の重みと重力を利用して凝り固まった筋肉を緩めることが可能になります。
筋肉を緩める事で歪んだ骨格や関節は正しい位置へ戻しやすくなります。また、その状態でエクササイズする事で、骨格の歪みや関節のズレを効果的に改善。姿勢が本来あるべき状態に戻る事で深い呼吸が可能になります。
深い呼吸は自律神経の乱れを整える唯一の手段であり、脳をリラックスさせる効果もあるので、一日の疲れを取り除くためにも就寝前にストレッチポールにのることをおすすめします。
プライベートレッスン
自分自身の身体としっかりと向き合います。体の動かし方や体軸バランスを感じる60分レッスン。
・お一人様(女性のみ)~お二人様(お友達、パートナー、親子)まで
・日程は月末にブログにてお知らせいたしますが平日プライベートレッスン応相談。
レッスン内容は以下からお選びください。
・ルーシーダットン
ポーズごとに細かい指導で最大効果を得られます。
・ストレッチポール
ほぐしからトレーニングまでポールを使って行います。
・ストレッチ&トレーニング
色んなツールを使って凝り固まった身体をほぐし鍛えます。